- HOME>
- ED(勃起不全)
ED(勃起不全)とは

ED(勃起不全)は、性行為を行うのに十分な勃起が得られない、または維持できない状態を指します。多くの男性が経験する身近な問題で、年齢とともに増加する傾向がありますが、若い世代でも珍しくありません。
EDの原因は複雑で、血管の問題だけでなく、心理的な要因、ホルモンバランスの乱れ、生活習慣など様々な要素が関わっています。そのため、単に薬を処方するだけでなく、根本的な原因を探ることが大切です。大阪市生野区のりょう泌尿器科内科クリニックでは、お一人おひとりの状況に合わせた丁寧な診療を心がけています。
このような方はご相談ください
- 勃起しない、または維持できない
- 性欲はあるが勃起しない
- 朝立ちがなくなった
- 以前より硬さが不十分
- 途中で萎えてしまう
- パートナーとの関係に悩んでいる
- など
当院のED治療の特徴
じっくりとお話を伺います
まず患者様のお話をじっくりとお聞きし、EDの背景にある要因を一緒に探っていきます。仕事のストレス、パートナーとの関係、生活習慣など、様々な角度から原因を考えて、根本的な解決を目指します。
段階的な治療アプローチ
特に若い方の場合、血管の問題よりも心理的な要因が大きいことが多いため、いきなり強い薬から始めるのではなく、漢方薬から開始することもあります。
また、早漏や遅漏といった射精障害を伴う場合は、段階的なトレーニングをおすすめすることもあります。患者様の状態に応じて、最適な治療法を選択します。
安全性を最優先に
ED治療薬は心臓に負担をかける可能性があるため、処方前には必ず心臓の検査を実施します。心電図、心筋逸脱酵素、心不全指標などを確認し、安全に服用できることを確認してから処方します。
他の病気で服用中の薬との相互作用も慎重に確認し、患者様の安全を第一に考えた処方を行います。
EDの検査
詳細な問診
症状がいつから始まったか、どのような状況で起こるか、朝立ちの有無など、詳しくお聞きします。プライバシーに配慮した環境で、安心してお話しいただけます。
ホルモン検査
テストステロンなどの男性ホルモンを測定します。ホルモンの低下が原因の場合は、それに応じた治療を検討します。
血液検査
糖尿病、脂質異常症、肝機能、腎機能など、EDの原因となる病気がないか確認します。生活習慣病とEDは密接な関係があります。
心機能検査
ED治療薬を安全に使用するため、心電図検査や血液検査で心臓の状態を評価します。
EDの主な原因
心理的要因
ストレス、不安、うつ、パートナーとの関係性の問題など、心理的な要因は特に若い世代のEDで多く見られます。一度の失敗体験が不安を生み、悪循環に陥ることもあります。
血管性要因
動脈硬化により陰茎への血流が低下することで起こります。高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などが危険因子となります。
神経性要因
糖尿病性神経障害、脊髄損傷、骨盤内手術後などにより、勃起に必要な神経伝達が障害されることがあります。
内分泌性要因
テストステロンの低下、甲状腺機能異常、高プロラクチン血症などのホルモン異常が原因となることがあります。
薬剤性要因
降圧薬、抗うつ薬、前立腺肥大症治療薬など、一部の薬がEDの原因となることがあります。
当院のED治療
生活指導とカウンセリング
禁煙、適度な運動、ストレス管理、十分な睡眠など、生活習慣の改善指導を行います。心理的要因が強い場合は、不安を和らげるためのアドバイスも行います。
漢方薬による治療
体質や症状に応じて、漢方薬を処方することがあります。即効性はありませんが、体質改善により根本的な改善が期待できることもあります。
ED治療薬
バイアグラ、シアリスなどのED治療薬を処方します。それぞれ効果の持続時間や副作用が異なるため、患者様のライフスタイルに合わせて選択します。必ず心臓検査後に処方し、服用方法や注意点を詳しく説明します。
ホルモン補充療法
テストステロンが低下している場合は、ホルモン補充療法を検討することもあります。定期的な検査により、安全性を確認しながら治療を進めます。
継続的なサポート
若い方の場合、成功体験を積むことで自信を取り戻し、薬なしでも改善することがあります。最初は薬の助けを借りながら、徐々に自信を回復していけるようサポートします。
治療を受ける前に知っておいていただきたいこと
ED治療薬には副作用があり、顔のほてり、頭痛、鼻づまりなどが起こることがあります。また、心臓病の薬(ニトログリセリンなど)との併用は危険です。必ず服用中の薬をお知らせください。
治療には時間がかかることもあります。焦らず、医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけていくことが大切です。
当院での診療について

EDは男性にとって非常にデリケートな問題です。当院では、プライバシーに最大限配慮し、患者様が安心して相談できる環境を整えています。診察時はカーテンで仕切り、待合室では音楽を流して会話が聞こえないよう工夫しています。
一般的なED専門クリニックとは異なり、当院では時間をかけて原因を探り、患者様に最適な治療法を提案します。薬物療法だけでなく、生活指導や心理的サポートも含めた総合的なアプローチで、根本的な改善を目指します。
内科的な視点も含めた診療により、EDの背景にある生活習慣病の早期発見・治療にもつながります。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。患者様のペースに合わせて、一緒に改善への道を探していきましょう。
ED治療の費用(税込)
18,000円~20,000円
※薬は1錠1,200円〜1,400円で処方となり、診断内容により異なります。