尿漏れ
(尿失禁・頻尿)

  • HOME>
  • 尿漏れ(尿失禁・頻尿)

尿失禁とは

尿失禁とは

尿失禁は自分の意思に反して尿が漏れてしまう症状です。「くしゃみをした時に漏れる」「トイレに間に合わない」など、症状の現れ方は人それぞれですが、多くの方が悩んでいる身近な問題です。

40歳以上の女性の多くが尿漏れを経験していると言われています。しかし、恥ずかしさから受診をためらい、お一人で悩んでいる方が少なくありません。尿漏れは適切な治療により改善が期待できる症状です。生活の質(QOL)を取り戻すためにも、尿失禁でお悩みの方はお早めに大阪市生野区のりょう泌尿器科内科クリニックへご相談ください。

このような方はご相談ください

  • くしゃみや咳で尿が漏れる
  • 急にトイレに行きたくなり間に合わない
  • 1日に何度もトイレに行く
  • 夜中にトイレで何度も起きる
  • 外出時にトイレの場所が気になる
  • など

尿失禁の種類と症状

腹圧性尿失禁

咳、くしゃみ、重い物を持ち上げた時など、お腹に力が入った時に尿が漏れる症状です。女性の尿漏れのなかでも多いタイプで、出産や加齢による骨盤底筋の弱りが主な原因です。

切迫性尿失禁

急に強い尿意を感じ、トイレに間に合わずに漏れてしまう症状です。過活動膀胱が原因となることが多く、「水の音を聞くと漏れそうになる」「帰宅して玄関で漏れてしまう」といった特徴的な症状があります。

混合性尿失禁

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の両方の症状がある状態です。それぞれの症状に応じた治療を組み合わせて行います。

溢流性尿失禁

膀胱に尿がたまりすぎて、少しずつ漏れ出てしまう症状です。前立腺肥大症や神経障害などで、尿が出にくくなっている方に見られます。

頻尿とは

頻尿とは排尿回数が多い状態を指します。一般的に日中8回以上の排尿がある場合を頻尿と言います。尿漏れと頻尿は密接な関係があり、同時に症状が現れることも少なくありません。

頻尿の原因は様々で、過活動膀胱、膀胱炎、糖尿病、心因性などが考えられます。また、カフェインの摂りすぎや、水分の過剰摂取が原因となることもあります。

尿漏れ(尿失禁・頻尿)の原因

女性に多い原因

女性の尿失禁・頻尿の大きな要因は、出産による骨盤底筋の損傷です。分娩時に骨盤底筋が引き伸ばされたり、傷ついたりすることで尿道を支える力が弱くなります。また、更年期になるとエストロゲンの減少により、尿道や膀胱の粘膜が薄くなり、症状が現れやすくなります。

加齢による筋力低下、肥満による慢性的な腹圧の上昇、便秘による骨盤底への圧迫なども、症状を悪化させる要因となります。

男性に多い原因

男性の場合、前立腺肥大症が尿失禁・頻尿の主な原因です。前立腺が大きくなることで尿道が圧迫され、尿が出にくくなったり、膀胱が過敏になったりします。前立腺手術後に一時的に尿漏れが起こることもありますが、多くの場合は時間とともに改善します。加齢による膀胱機能の低下も、男性の尿トラブルの要因の1つです。

尿漏れ(尿失禁・頻尿)の検査や診断

問診・排尿日誌

症状がいつから始まったか、どんな時に漏れるか、量はどのくらいかなど症状の詳細をお聞きしたのち、排尿日誌をつけていただきます。排尿日誌は、排尿の時間、量、尿漏れの有無などを記録するもので、客観的なデータとして診断に役立ちます。

尿検査

膀胱炎などの感染症の有無、血尿の有無などを確認します。頻尿の原因となる疾患の鑑別に必要です。

超音波検査(エコー検査)

残尿量の測定や、膀胱や前立腺の状態を確認します。痛みのない検査で、その場で結果が分かります。

パッドテスト

必要に応じて、尿漏れの量を客観的に評価する検査を行うこともあります。

尿漏れ(尿失禁・頻尿)の治療

骨盤底筋体操

骨盤底筋を鍛えることで、尿道を締める力を強化します。正しい方法で継続することが重要なため、当院では分かりやすい指導を心がけています。毎日続けることで、多くの方に改善が見られます。

膀胱訓練

計画的に排尿間隔を延ばしていく訓練です。頻尿や切迫性尿失禁の改善に効果があります。最初は無理のない範囲から始め、徐々に目標を上げていきます。

生活指導

  • 適切な水分摂取(1日1000-1500ml程度)
  • カフェイン・アルコールの制限
  • 便秘の改善
  • 体重管理
  • 禁煙
  • など

薬物療法

症状に応じて膀胱の収縮を抑える薬や、尿道を締める力を強くする薬などを使用します。副作用や他の薬との相互作用も考慮し、安全に配慮した処方を行います。

当院での診療について

当院での診療について

尿失禁や頻尿は多くの方が「年齢のせい」「恥ずかしい」と諦めてしまいがちな症状です。しかし、適切な診断と治療により、多くの場合で改善が期待できます。当院では、プライバシーに配慮した診療環境を整え、患者様が安心して相談できるよう努めています。泌尿器科専門医として、また内科的な視点も含めた総合的なアプローチで、根本的な原因を見極めた治療を行います。

女性の患者様には女性特有の悩みに寄り添い、男性の患者様には前立腺疾患との関連も含めて診療します。薬だけに頼るのではなく、運動療法や生活指導も含めた治療を大切にしています。
一度の治療で終わりではなく、長期的な健康管理のパートナーとして、患者様のQOLの向上をサポートします。

06-6753-3577

診療時間