- HOME>
- 血尿
血尿とは

血尿とは、尿に血液が混じった状態のことです。トイレで赤い尿を見て驚かれた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?血尿には、目で見て分かる「肉眼的血尿」と、検査で初めて分かる「顕微鏡的血尿」の2種類があります。
血尿は体からの重要なサインです。痛みを伴わない血尿でも、膀胱がんなどの重大な病気が隠れている可能性があります。一方で、激しい運動後の一時的なものや、食べ物の影響で尿が赤く見えることもありますので、原因を正確に診断し、適切な治療を行うことが大切です。
このような症状があればすぐに受診を
- 目で見て分かる血尿がある
- 排尿時に強い痛みがある
- 腰や下腹部に激しい痛みがある
- 発熱を伴う血尿
- など
血尿の種類
肉眼的血尿
目で見て明らかに赤い、ピンク色、茶褐色の尿が出る状態です。コーラのような色になることもあります。多くの方は驚いて受診されますが、この判断は正しいものです。たとえ1回だけでも、肉眼的血尿があれば必ず受診が必要です。
顕微鏡的血尿
見た目は普通の尿ですが、尿検査で赤血球が検出される状態です。健康診断で指摘されることが多く、自覚症状がないため放置されがちですが、病気の早期発見につながる重要な所見です。
症候性血尿と無症候性血尿
痛みや頻尿などの症状を伴う血尿を「症候性血尿」、症状を伴わない血尿を「無症候性血尿」と言います。無症候性血尿でも重大な病気が隠れていることがあるため、症状の有無にかかわらず検査が必要です。
血尿の原因
尿路結石
腎臓や尿管、膀胱にできた結石が粘膜を傷つけることで血尿が出ます。激しい痛みを伴うことが多いです。
膀胱炎・尿路感染症
細菌感染により膀胱の粘膜が炎症を起こし、出血することがあります。排尿時の痛みや頻尿を伴うことが特徴です。
悪性腫瘍
膀胱がん、腎がん、尿管がんなどが血尿の原因となることもあります。痛みなどの症状を伴わない血尿は注意が必要です。
腎臓の病気
腎炎、腎盂腎炎などの腎臓の病気でも血尿が見られます。たんぱく尿を伴うことが多いのが特徴です。
前立腺の病気(男性)
前立腺肥大症や前立腺炎により血尿が出ることがあります。排尿困難や残尿感を伴うことが多いです。
その他の原因
- 激しい運動後の一時的な血尿
- 薬剤(抗凝固薬など)の影響
- 外傷
- など
血尿の検査や診断
問診
いつから血尿があるか、どのような色か、痛みはあるか、他の症状はないかなど、詳しくお聞きします。喫煙歴や服用中の薬、家族歴なども重要な情報です。
尿検査
尿中の赤血球の数や形態を調べます。白血球や細菌の有無、たんぱく尿の程度なども確認し、感染症や腎臓病の可能性を評価します。
尿細胞診
尿中にがん細胞がないかを調べる検査です。膀胱がんなどの発見に有用です。
超音波検査(エコー検査)
腎臓、膀胱、前立腺の状態を観察します。結石や腫瘍の有無、水腎症などがないかを確認します。痛みのない検査で、その場で結果が分かります。
膀胱鏡検査
膀胱内を直接観察する検査です。膀胱がんの診断には欠かせない検査で、当院ではできる限り苦痛の少ない検査を実施しています。
その他の検査
必要に応じて、CT検査やMRI検査を行うこともあります。これらの検査が必要な場合は、連携医療機関をご紹介します。
血尿が認められたら
肉眼的血尿の場合
一度でも肉眼的血尿があった場合は、症状が改善しても必ず受診してください。早期発見・早期治療が何より大切です。
健康診断で指摘された場合
顕微鏡的血尿を指摘されたら、自覚症状がなくても精密検査を受けることをおすすめします。ご高齢の方や喫煙歴がある方は特に注意が必要です。
血尿の治療
尿路感染症の場合
適切な抗菌薬により、多くの場合は数日で改善します。再発予防のための生活指導も行います。
尿路結石の場合
結石の大きさや位置により、自然排石を待つか薬剤療法などを検討します。結石は激しい痛みを伴うことも多いため、痛みのコントロールも重要です。
悪性腫瘍の場合
悪性腫瘍による血尿が認められた場合、早期受診が何よりも重要です。進行度や重症度に応じた治療を行うため、専門機関と連携して最適な治療を提供します。
当院での診療について

血尿は患者様にとって大きな不安を伴う症状です。当院では、迅速かつ的確な診断を心がけ、患者様の不安に寄り添った診療を行っています。肉眼的血尿の場合は、できるだけ早期に原因を特定できるよう、必要な検査を速やかに実施します。
検査結果は分かりやすく説明し、必要に応じて図を用いて解説します。治療が必要な場合は、複数の選択肢をご提示し、患者様と相談しながら最適な方法を決定します。
手術や専門的な治療が必要な場合は、信頼できる医療機関と連携し、治療後のフォローアップも継続的に行うことで再発の早期発見に努めます。