生活習慣病

  • HOME>
  • 生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、日々の食事や運動不足、喫煙や飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関わって発症する病気の総称です。

「まだ若いから大丈夫」「症状がないから問題ない」と思われがちですが、生活習慣病の多くは自覚症状がないまま進行します。ある日突然、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気として現れることもあるため、早期からの予防と管理が重要です。

生活習慣病の症状

生活習慣病の多くは初期には自覚症状がありませんが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • 頭痛・めまい
  • のどの渇き・多尿・体重減少
  • 胸の痛み・動悸・息切れ
  • むくみ・だるさ
  • など

主な生活習慣病

高血圧

血圧が慢性的に高い状態が続く病気です。「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま血管や臓器にダメージを与えます。

糖尿病

血糖値が慢性的に高くなる病気です。インスリンの働きが悪くなったり、分泌量が不足したりすることで起こります。適切な管理をしないと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症を引き起こします。当院では、頻尿や多尿といった泌尿器症状との関連も含めて総合的に診療しています。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪が異常値を示す病気です。動脈硬化を進行させ、心疾患や脳卒中のリスクを高めます。食事の欧米化により、若い世代でも増加しています。

高尿酸血症・痛風

血液中の尿酸値が高くなる病気です。関節に激痛を伴う痛風発作を起こすことがあり、腎機能障害の原因にもなります。ビールなどのプリン体を多く含む食品の摂りすぎが原因となることもあります。

生活習慣病の原因

食生活の乱れ

高カロリー・高脂肪の食事、塩分の摂りすぎ、野菜不足、不規則な食事時間などが、様々な生活習慣病の原因となります。現代の忙しい生活では、外食や加工食品に頼りがちですが、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

運動不足

デスクワークの増加や車社会により、現代人は慢性的な運動不足に陥りがちです。運動不足は肥満だけでなく、インスリンの働きを悪くしたり、血圧を上昇させたりする原因にもなります。

喫煙・飲酒

喫煙は動脈硬化を促進し、様々な生活習慣病のリスクを高めます。過度の飲酒は肝臓への負担だけでなく、高血圧や糖尿病の原因にもなります。

ストレス

慢性的なストレスは、血圧や血糖値を上昇させ、生活習慣病のリスクを高めます。また、ストレスから過食や飲酒に走ることで、さらに悪循環に陥ることもあります。

睡眠不足

睡眠不足は、ホルモンバランスを崩し、肥満や糖尿病のリスクを高めます。当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療も行っており、睡眠の質の改善にも取り組んでいます。

生活習慣病が引き起こす合併症

動脈硬化

血管の内側にコレステロールがたまり、血管が硬く狭くなる状態です。心筋梗塞や脳梗塞の直接的な原因となります。

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞など命に関わる病気のリスクが高まります。胸の痛みや息切れなどが主な症状です。

脳卒中

脳梗塞や脳出血といった脳卒中のリスクが高まります。脳卒中は麻痺や言語障害など、重篤な後遺症を残すことがあります。

生活習慣病の検査

血液検査

血糖値、HbA1c(糖尿病の指標)、コレステロール値、中性脂肪、肝機能、腎機能などを調べます。定期的な検査により、病気の早期発見と治療効果の判定を行います。

血圧測定

診察時の血圧測定だけでなく、家庭血圧の測定指導も行います。血圧はその場の1回の測定だけでは正確な評価ができないため、日々の記録が重要です。

尿検査

糖尿病や腎臓病の評価に欠かせない検査です。たんぱく尿や血尿の有無も確認します。

心電図検査

高血圧などによる心臓への影響を評価します。不整脈の発見にも有用です。

生活習慣病の治療

生活習慣の改善指導

食事療法、運動療法、禁煙指導など、患者様の生活スタイルに合わせた実践可能な方法をご提案します。当院では継続可能な改善指導を大切にし、患者様に伴走することでサポートします。

薬物療法

生活習慣の改善とともに必要に応じて適切な薬物療法を行います。各疾患と薬物との相互作用も考慮し、安全で効果的な処方を心がけています。より専門的な治療が必要な場合は適切な医療機関をご紹介します。

定期的なフォローアップ

数値が改善されたら治療を終了するのではなく、定期的な検査と診察により、長期的な健康管理をサポートします。

合併症の早期発見

泌尿器科・内科の総合的な視点から、糖尿病による頻尿や、高血圧による腎機能低下など、合併症の早期発見に努めます。

このような方はご相談ください

  • 健康診断で異常を指摘された
  • 家族に生活習慣病の方がいる
  • 最近太ってきた、疲れやすくなった
  • のどが渇く、トイレが近い
  • 頭痛やめまいがある
  • など

当院での診療について

当院での診療について

生活習慣病は、早期発見・早期治療が何より大切です。大阪市生野区のりょう泌尿器科内科クリニックでは、泌尿器科や内科の総合的な診療体制を活かし、患者様の全身状態を評価しながら治療を進めています。特に、糖尿病と頻尿の関係、高血圧と腎機能の関係など、泌尿器科的な視点も含めた診療が当院の特徴です。薬の処方だけでなく、生活習慣の改善を含めた総合的なアプローチで、患者様の健康維持をサポートします。

健診結果が気になる方、体調に不安がある方はできるだけ早くご受診ください。生活習慣病は長期的な管理が必要ですが、一緒に健康な生活を目指していきましょう。

06-6753-3577

診療時間