性感染症

  • HOME>
  • 性感染症

※男性のみ治療を行なっております。女性は産婦人科と連携して対応しております。

性感染症とは

性感染症とは

性感染症は、性的接触により感染する病気の総称です。自覚症状がないまま進行することも多く、放置すると不妊症や慢性的な痛みの原因となることがあります。パートナーにも感染させてしまう可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。

誰でもかかる可能性がある身近な病気ですが、羞恥心から受診をためらう方が少なくありません。大阪市生野区のりょう泌尿器科内科クリニックでは、プライバシーに配慮した環境で、安心して検査・治療を受けていただけます。

このような症状があればご相談を

  • 排尿時の痛みや違和感
  • 性器からの分泌物
  • 性器周囲のかゆみや痛み
  • 性器や肛門周囲のイボ
  • 痛みのないしこり
  • 全身の発疹
  • のどの痛み(オーラルセックスによる感染)
  • など

性感染症の種類

クラミジア感染症

日本で最も多い性感染症です。男性では排尿時の違和感や透明な分泌物、女性では無症状のことが多いのが特徴です。放置すると男性では精巣上体炎、女性では卵管炎を起こし、不妊の原因となることがあります。

淋菌感染症

男性では強い排尿痛と膿のような分泌物が特徴的です。女性では症状が軽いことが多く、気づかないまま進行することがあります。薬剤耐性菌の増加が問題となっています。

梅毒

近年増加傾向にある性感染症です。初期は痛みのないしこりができ、進行すると全身に発疹が現れます。早期治療により完治が期待できます。

尖圭コンジローマ

性器や肛門周囲にイボができる病気です。ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で、見た目の問題だけでなく、精神的な負担も大きい病気です。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

細胞壁を持たない特殊な細菌による感染症で、通常の抗菌薬が効きにくいのが特徴です。男性では尿道炎、女性では子宮頸管炎を起こしますが、症状が軽いか無症状のことも多く、見逃されやすい感染症です。クラミジアや淋菌の検査で陰性なのに症状が続く場合、この感染症を疑います。不妊症との関連も指摘されており、適切な診断と治療が重要です。

※保険適用外になります。

マイコプラズマ・ジェニタリウム

比較的新しく注目されている性感染症です。2024年から保険適用の検査が可能になりました。クラミジアと似た症状ですが、通常の治療では効かないことがあります。

性感染症の原因

性的接触

性感染症の主な感染経路は性的接触です。コンドームの使用により感染リスクを減らすことができますが、完全に防げるわけではありません。

無症状での感染拡大

多くの性感染症は、特に女性で無症状のことが多いとされています。男女ともに知らないうちにパートナーに感染させてしまうことがあります。

複数の感染症の合併

1つの性感染症にかかると、他の性感染症にも感染しやすくなります。HIV感染のリスクも高まるため、包括的な検査が重要です。

性感染症の検査や診断

問診

症状の有無、発症時期、性的接触の状況などをお聞きします。プライバシーに配慮し、診察室ではカーテンで仕切り、待合室では音楽を流して会話が聞こえないよう工夫しています。

尿検査

男性の場合、尿でクラミジアや淋菌の検査ができます。痛みを伴わない簡単な検査です。

分泌物検査

症状がある場合は、分泌物を採取して原因菌を特定します。女性の場合は膣分泌物の検査を行うこともあります。

血液検査

梅毒、HIV、B型・C型肝炎などは血液検査で診断します。感染初期には検出できないこともあるため、時期を考慮した検査が必要です。

視診

尖圭コンジローマなど、見た目で診断できる病気もあります。必要に応じて組織検査を行うこともあります。

性感染症が認められたら

パートナーの検査・治療

性感染症は自分だけの問題ではありません。パートナーも同時に検査・治療を受けることが重要です。片方だけの治療では再感染してしまいます。※男性のみ診察を行なっております。女性は産婦人科と連携して対応しております。

治療期間中の注意

治療中は性的接触を控える必要があります。症状が改善しても、完全に治るまでは感染力が残っていることがあります。

性感染症の治療

※男性のみ治療を行なっております。女性は産婦人科と連携して対応しております。

抗菌薬による治療

クラミジアや淋菌には、ガイドラインに基づいた適切な抗菌薬を使用します。当院では効果の低い薬は使用せず、確実な治療を心がけています。治療後は必ず再検査を行い、完全に治っているか確認します。

尖圭コンジローマの治療

当院では電気メスによる切除は行わず、イミキモド軟膏による治療を第一選択としています。効果がない場合は、液体窒素治療のため皮膚科と連携します。

マイコプラズマ・ウレアプラズマの治療

この菌は細胞壁を持たないため、一般的な抗菌薬(ペニシリン系、セフェム系)が効きません。マクロライド系やテトラサイクリン系、キノロン系の特定の抗菌薬を選択します。薬剤耐性も問題となっており、初回治療で改善しない場合は、薬剤を変更して治療を続けます。

他院でクラミジアとして治療されても改善しなかった患者様から、この感染症が見つかることもあります。完治まで根気強く治療を続けることが大切で、パートナーの同時治療も欠かせません。治療後は必ず再検査を行い、完全に除菌されたことを確認します。

マイコプラズマ・ジェニタリウムへの対応

通常の治療で改善しない場合、この感染症を疑います。2024年から保険適用となった検査により、適切な診断と治療が可能になりました。

アフターケア

治療終了後も、再発や再感染の予防指導を行います。生活習慣の改善や、感染予防の方法についても詳しく説明します。

当院での診療について

当院での診療について

性感染症の診療では、何よりプライバシーへの配慮が重要と考えており、検査結果は必ず対面でお伝えするようにしています。若い世代の方も安心して受診できるよう、羞恥心に配慮した診療環境を整えています。

当院の特徴は、ガイドラインに基づいた確実な治療です。他院で治らなかった方も、適切な検査により原因を特定し、効果的な治療を行います。

症状が改善しても、必ず治療後の確認検査を受けていただきます。「薬を飲んで終わり」ではなく、完全に治るまでフォローすることを大切にしています。誰にも相談できずに悩んでいる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

06-6753-3577

診療時間