- HOME>
- 尿管結石・腎結石
尿管結石・腎結石とは

尿路結石は、腎臓や尿管、膀胱などの尿の通り道にできる石のことです。腎臓にある石を「腎結石」、尿管に落ちてきた石を「尿管結石」と言います。
尿管結石は「痛みの王様」と呼ばれるほど激しい痛みを伴うことが多く、救急外来を受診される方も少なくありません。一方、腎結石は症状がないまま健診で偶然発見されることもあります。結石は再発しやすい病気のため、治療後の生活管理が重要になります。
このような症状があればすぐに受診を
- わき腹から背中にかけての激しい痛み
- 吐き気や嘔吐を伴う腹痛
- 血尿が出る
- 高熱を伴う腰痛(緊急治療が必要)
- 排尿困難
- など
結石の種類
カルシウム結石
結石の約80%を占める最も多いタイプです。シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムが主成分で、レントゲンに写りやすいのが特徴です。
尿酸結石
痛風の方に多く見られる結石です。レントゲンには写りにくく、エコーやCT検査で発見されます。尿が酸性に傾くとできやすくなります。
感染結石
慢性的な尿路感染症が原因でできる結石です。サンゴ状に大きくなることがあり、腎機能に影響を与える可能性があります。
シスチン結石
遺伝的な体質が原因でできる珍しいタイプの結石です。若い年齢から繰り返すことが多く、長期的な管理が必要です。
尿管結石・腎結石の原因
水分不足
尿が濃縮されると結石ができやすくなります。汗をかく夏場や、水分摂取が少ない方は特に注意が必要です。
食生活
シュウ酸を多く含む食品(ほうれん草、チョコレート、紅茶など)の過剰摂取や、塩分・動物性たんぱく質の摂りすぎが結石形成につながります。
体質や生活習慣
肥満、メタボリックシンドローム、運動不足なども結石のリスクを高めます。また、家族に結石の方がいる場合は注意が必要です。
基礎疾患
副甲状腺機能亢進症、痛風、尿路感染症の繰り返しなど、特定の病気が結石の原因となることもあります。
尿管結石・腎結石の検査や診断
問診
痛みの場所や程度、発症時の状況、過去の結石歴、家族歴などを詳しくお聞きします。食生活や水分摂取量も重要な情報です。
尿検査
血尿の有無を確認します。結石があると、石が粘膜を傷つけて血尿が出ることが多いです。また、感染の有無も調べます。
レントゲン検査
カルシウム結石など、レントゲンに写る結石の位置や大きさを確認します。ただし、尿酸結石など写らないタイプもあります。
超音波検査(エコー検査)
腎臓の結石や、結石による尿の流れの障害(水腎症)を確認します。痛みがなく、すぐに結果が分かる検査です。
CT検査
結石の正確な位置や大きさ、種類を詳しく調べる場合は、連携医療機関でCT検査を受けていただくことがあります。
結石が認められたら
結石のサイズと位置の確認
5mm以下の小さな結石は自然に排出される可能性が高いですが、10mm以上の結石や腎臓の出口付近の結石は、専門的な治療が必要になることがあります。
感染の有無の確認
結石に感染を伴う場合は緊急治療が必要です。高熱や強い腰痛がある場合は、すぐに受診してください。
尿管結石・腎結石の治療
保存的治療(自然排石)
小さな結石は、水分を多く摂り、適度な運動をすることで自然に排出されることがあります。当院では漢方薬を用いて、排石を促す治療も行っています。痛みのコントロールも重要で、鎮痛薬を適切に使用します。
薬物療法
結石の種類により、結石を溶かす薬や、新たな結石ができにくくする薬を使用することがあります。尿酸結石では尿をアルカリ化する薬が有効です。
外科的治療
大きな結石や、自然排石が困難な場合は、専門機関での治療が必要です。体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡手術など、患者様の状態に応じた治療法を選択します。
当院での診療について

結石の痛みは非常につらいものです。大阪市生野区のりょう泌尿器科内科クリニックでは、まず痛みを和らげることを優先し、その上で適切な検査と治療を行います。小さな結石であれば、漢方薬を含めた薬物療法で自然排石を促します。
結石は「出たら終わり」ではありません。再発予防のため、結石の成分に応じた食事指導や生活習慣の改善についても詳しく説明いたします。定期的な検査により、新たな結石の早期発見にも努めています。
熱を伴う場合は命に関わることもあるため、緊急性を適切に判断し、必要に応じて速やかに専門機関と連携します。結石でお悩みの方は、我慢せずにお早めにご相談ください。